学校案内

校長あいさつ 保坂 哲

 海洋高等学校のホームページにアクセスいただきありがとうございます。
 本校の歴史は、明治31年(1898年)に地域の熱い期待を担って地元の尋常高等小学校で「水産」授業が開始されたことに遡ります。その後、明治32年に「能生町立水産補習学校」として開校し、平成5年に「能生水産高等学校」から「海洋高等学校」へと校名を改称して大きく生まれ現在に至っています。
 水産科として入学して広く水産・海洋に関する学習をした後、2年生から水産資源科(資源育成コース・食品科学コース)、海洋開発科(海洋技術コース・海洋創造コース)の2学科・4コースで高度な学習に挑んでいます。 実習船「海洋丸」「くびき」、潜水プール棟、臨海栽培実習棟、食品科学実習棟、海洋工学実習棟など国内屈指の恵まれた施設設備を有し、タブレット端末を活用して情報化社会にかなうICT教育にも力を入れています。それぞれの学科に応じた施設・設備を有し、実践的な学習ができる環境と、それらを活用し情熱をもって教育にあたる優秀な教職員が揃っております。
 また、本校は令和3年より、文部科学省からマイスター・ハイスクール(次世代地域産業人材育成刷新事業)の指定を受け、産学官一体となり最先端の職業人材育成を推進するとともに、教育課程等の改善に資する実証的資料を得るための研究開発にも取り組んでいます。これまでの成果が認められ2年間延長された取り組みは、いよいよ今年度は成果発表を迎えます。
 本ホームページは、本校の特色や教育内容、生徒の学校生活などを広く皆様に知っていただくことを目的に開設しております。現在の海洋高校生の活躍ぶりをご覧いただき、ご意見ご声援をいただければ幸いです。

PTA会長あいさつ 田村 加奈子

 
 皆様には、日頃より海洋高校のPTA活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。本年度の会長を務めることになりました田村と申します。一年間どうぞよろしくお願いいたします。
 本校には、水産科ならではの特色ある学びや行事がたくさんあります。PTAとして、カッター大会(能生漁港で行われる体育祭)や井陵祭などの行事に積極的に関わることで、子どもたちの学びや学校生活が充実するよう取り組んでおります。
 今後ともPTA活動へのご支援をよろしくお願い申し上げます。大人へと成長していく子どもたちの姿を見守る貴重な機会でもありますので、ぜひ一緒に、子どもたちの高校生活を盛り上げましょう!

校訓

校訓
質実剛健 飾り気がなくまじめで、心やからだが強くたくましいこと。
進取力行 みずから進んで積極的に新しい事をなし、精一杯努力して取り組むこと。
水産報国 水産・海洋関連の仕事を通じ、我が国及び国際社会に貢献すること。

教育目標

人間として調和のとれた育成をめざし、
一般的な教養を高め個性を生かす教育の充実に努め、
社会の変化に主体的に対応できる能力を育て、
正しい職業観、勤労観を育成する。

ハイスクールガイド・スクールミッション、スクールポリシー

マイスクールライフサポートブック

いじめ防止基本方針

いじめ総点検報告

いじめ認知件数について

学校自己評価

学校の部活動に係る活動方針

年間行事予定

校歌

校歌

沿革